MENU
当サイトは広告が含まれています。

3種類の動脈硬化

健康な動脈というのは、柔軟性と弾力性に優れているものです。しかし、食生活の栄養バランスが偏っていたり、運動不足の状態が続くと、動脈壁にコレステロールや石灰質などの物質が溜まり、動脈壁の弾力性が失われてしまいます。これが「動脈硬化」の状態です。

動脈硬化は加齢と共に進んでくる一種の生理現象のようなものですが、肉やお菓子ばかり食べていると、若くても動脈硬化になるケースがあります。これが進行すると動脈はどんどん狭くなり、血栓という血の塊もできて、血液が通りにくくなります。

その結果、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こしてしまいます。

なお、動脈硬化はその起こり方によって、以下の3種類に分けることができます。

中膜硬化
動脈の壁は3層から成り立っているのですが、中膜という中間に位置する層にまで石灰質が沈着した状態です。大腿動脈や腸骨動脈に発生しやすいと言われています。

粥状(じゃくじょう)硬化
動脈の壁の内側にコレステロールなどの脂肪が溜まると、動脈が厚く、そして硬くなります。さらに進行すると、動脈の内側は脂肪がたまってドロドロとした状態になります。この状態をアテロームを言います。さらに進むとアテロームがお粥のような状態になるのですが、この状態を「粥状硬化」と言います。

細小動脈硬化
脳内や腎臓内のごく細い動脈に起こるものが、細小動脈硬化です。動脈の壁が厚くなったり、動脈が狭くなります。

イメージでもうピンと来ている方も多いと思いますが、この中で一番危険なのが「粥状硬化」です。なぜなら粥状硬化は心臓の周りにある肝臓動脈や、脳動脈、大動脈などに起こりやすく、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こしかねないからです。

動脈硬化の治療で一番大切なのは、高血圧や高脂血症などの危険因子となる病気をまずは治すことです。その後で生活習慣を改善していきます。さらに、病気の程度や合併症に応じて、薬を飲むことも大切です。

福岡市 看護師 求人

スポンサードリンク